コンテンツ

top > コンクリートの長寿命化コンテンツ

コンクリートの長寿命化コンテンツ

含浸深さについて

東北のお客様と学生さんより、含浸深さについてご質問を頂きました。



Q1.リアクトライズの含浸深さは何㎜程度でしょうか?

A1.K572試験にて含浸深さは4㎜を確認しております。
 また、K572の試験方法を記載したコンクリートライブラリー137けい酸塩系表面含浸工法の設計施工指針には、けい酸塩系表面含浸工法を適用した場合、表層部にはけい酸塩系表面含浸材によって緻密な層が形成されるものの、その奥には改質されないままのコンクリート層が存在するという積層構造となる。含浸材の含浸深さは、既往の調査結果では、概ね3㎜程度であるとの報告があるとの記載もございます。


Q2.含浸深さ4㎜の改質効果はいいことですか?それとも悪いことですか?

A2.もちろんいいことです。透水、塩化物イオン浸透、中性化等の抑制効果が確認されており、コンクリートに良い改質効果を与えています。少ない薬剤使用量より4㎜改質すれば、非常に効率的な方法といえるのではないでしょうか。


Q3.添加剤や散水などの手法により、含浸深さは変わりますか?

A3.現在の所、データをもちあわせておりませんので、今後の製品開発の参考にさせて頂きます。
 上記の含浸深さの測定はC-S-Hそのものを測定するものではなく、けい酸塩と水酸化カルシウムとが反応し副生する水溶性アルカリ塩のNa,K,Liイオンを測定するものです。
 ボックスカルバートや堤防などの実構造物での施工事例において、施工後含浸深さの調査より、雨掛かり等の影響により、水溶性アルカリ塩が構造物の奥深くへ浸透,拡散することを確認したケースはございます。
 
以上、よろしくお願いいたします。


--UMAI CHEMICAL-------------------
お問い合わせはこちらまで
【お問い合わせフォーム】

0 件のコメント:

コメントを投稿